○態癖(頬杖・うつぶせ寝・横向き寝など)口呼吸などしないように注意しましょう。
○舌の位置が大切です。上顎の真ん中に舌が当たるのが理想的です。
○よく噛んで食べましょう。一口30回が目標です。
硬いものもがんばって食べましょう。
○歯並びが悪くなるにはそれなりの原因があるはずです。
顎や歯列に正しく力が加われば自然と正しい歯列になり、維持できます。
○顎の発育不全には遺伝的な要素と後天的(生活習慣)な要素があります。
○床矯正は犬歯が生えてくるまでが治療可能な期間です。
○床矯正治療の特徴は患者さんが主役であることです。
○犬歯(側方歯群)が生えてくることで不正歯列は複雑に変化します。
○床矯正治療は6~7歳までが治療開始に最適な時期です。
小学生にあがる前に一度かみ合わせをチェックしましょう。初期治療が大切です。
かみかみ装置〜かんであごを縦にひろげよう〜
乳歯列の3〜6才が適用年齢です
などの気になる事はございませんか?
放っておくと大人になってから様々な健康上の問題の引き金になる可能性が高まります。
小児口腔機能育成装置 Vキッズの3つの特徴
|
乳歯列が揃う3才の歯並びや咬みあわせで診断可能です![]() |
メリット 流れ |
![]() |
☆Vキッズは育成装置で歯並びを治す装置ではありません。
☆お子さんの発育を促すものです。
床矯正とは、入れ歯に似て、取り外しのできる装置です。装置についているネジを巻いて、少しずつ歯を動かしたり顎をひろげたりします。 それによって歯が並ぶスペースが出来ます。

※毎日14時間以上入れます。
マウスピース型矯正装置を使い、その装置を利用した口腔周囲機能訓練を同時に行う矯正治療法がこの『プレオルソ』です。(プレ:前 オルソ:矯正)
上記のような『出っ歯』『デコボコ』『受け口』のお子様に最適な治療法です。 3歳~9歳の小児の骨の軟らかい時期に使うことで、非常に大きな効果が期待できます。
≪方法≫
起きている時に1日1時間 と 寝ている時に装着(幼稚園、学校ではつけなくてOK!)
≪備考≫
・18歳ぐらいまで検診と一緒に定期的にみていきます。
・親知らずは後々抜歯になります。
・舌癖、態癖はご家庭で改善する努力が必要になります。(生活習慣の改善)
インビザラインGO(マウスピース矯正)とは
自由に取り外しができて目立たない「マウスピース矯正」をご存知でしょうか。 マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを交換しながら歯並びを整える歯列矯正。 これまでワイヤーやブラケットの見た目がネックとなり、矯正治療に抵抗があった方も、マウスピース矯正であれば見た目の問題が解決するのではないでしょうか。
特徴
治療の流れ | |
第1回 簡易診断 | 写真を撮り、適応かどうか調べます |
第2回 精密診断 | 模型・レントゲン・口腔内写真などの資料を取ります (記録、診断に使います) |
第3回 治療計画説明 | 3Dの治療計画を見てもらい最終的な歯並びなどをイメージしてもらいます(治療期間がでます) |
第4回 装置セット | 治療開始 場合によって追加の装置をつくる必要があります(変更1回無料) |